デジタルブック(電子ブック)にはどのような種類がある?それぞれメリットも合わせて解説!
デジタルブック(電子ブック)には役割や用途に応じていくつかの種類があります。種類別の役割やメリットを理解しておけば、実際にデジタルブックを制作するとき、作業がスムーズに行えます。この記事ではデジタルブックの種類やメリットを解説いたします。
デジタルブック(電子ブック)の仕様について
2024年現在、デジタルブック(電子ブック)は「HTML5」で制作するのが一般的です。以前はFLASH(Adobe Systemsが開発・販売していたマルチメディアおよびゲーム開発のためのプラットフォーム)を使用したデジタルブックも多くありましたが、Google chrome・FireFox・safari・Edgeのユーザー数の多いブラウザがデフォルトでFlashPlayerが無効に設定されていること、Adobe Flash Playerの公式サポートが終了したことなどから、現在は HTML5のデジタルブックが主流となっています。ご自身でデジタルブックを作成する際には、クラウド型のツールまたはソフト型のツールで作成することになります。クラウド型はネット環境さえ整っていれば、自宅やオフィス以外でも作成を進められるメリットがあります。一方ソフト型は、PCとライセンスを紐づけて使用するため、使用できるPCに制限があります。使う環境や人数、目的に合わせて選ぶと良いでしょう。
目次
デジタルブック(電子ブック)活用の種類と場面
ここからはデジタルブック(電子ブック)を活用する際に、どのような種類の媒体に利用できるかを解説します。
パンフレットや会社案内など
デジタルブックは、商品のカタログやパンフレットでも利用されています。高校や大学の学校案内パンフレットや、塾の入校案内パンフレット、企業の会社案内などもデジタルブック化して活用できます。紙媒体のチラシやパンフレットの場合、ユーザーに届ける方法には手渡し・配送といった手段しかなく、届けられる地域が限定されてしまうことが多くあります。しかしデジタルブックならWebで公開されるため、インターネットを閲覧できる環境とデバイスさえあれば、地域を問わず多くの人が閲覧できるのです。急遽パンフレットが必要になった場合でも、デジタルブックのURLを共有するだけで最新版を閲覧することが可能です。
マニュアルや説明書
デジタルブックは商品のマニュアルや説明書としても活用できます。紙媒体の説明書は紛失しやすく、保管場所も考えなくてはなりません。説明書などをデータ化すれば、必要なときすぐに確認できる資料としてユーザーの満足度もアップします。デジタルブックのマニュアルならタブレットやスマホでも確認でき、外での業務やPCを持ち歩けない環境でも活用しやすいでしょう。
ECサイトに連携したカタログ
デジタルブックは掲載されている画像や文字にリンクを設置できるため、カタログ上から販売ページへリンクを設定すれば、ECサイトと連携したWEBカタログとして活用することもできます。ダウンロードして利用するタイプのカタログでは読み込み時間がかかり、読み込んでいる間にユーザーの興味が逸れてしまう懸念がありますが、WEBページと同様の読み込みスピードのデジタルブックならスムーズな読み込みが可能で、ユーザーの「見たい」「知りたい」という思いが熱いうちに商品・購入ページまで辿り着くことができます。
デジタルブック(電子ブック)をサイト内に埋め込むことも可能
弊社デジサクで制作したデジタルブックは、Webサイト内に埋め込むことも可能です。表示するページを指定することで、ユーザーに見せたいページを重点的に見せることができます。カタログや資料などをWebサイト上に埋め込めば、より多くの方の目に留まるはずでしょう。
デジタルブック(電子ブック)のメリット
ここでは、デジタルブック(電子ブック)のメリットをご紹介いたします。
アクセス解析ができる
デジタルブックではアクセス解析ができます。「実際にどのくらいの人がカタログを読んだのか」や「どのページが一番読まれているのか」などの解析が可能です。企業にとって、訪問者の数や閲覧数は気になる項目ですよね。PDFの資料ではダウンロード数しかわからなかったデータも、デジタルブックならより詳しく解析できます。デジサクではGoogleAnalyticsオプションを追加することで、アクセス解析ができるデジタルブックを作成することができます。
印刷や配布のコストを削減できる
デジタルブックはすべてWeb上で完結させるため、印刷にかかるコストが削減できます。通常の印刷物は、数百冊・数千冊とまとめて大量に仕上げていきます。そのため印刷代だけでも高額です。そのほか紙媒体のチラシやカタログは郵送代もかかってしまいます。切手代や郵送費のほか、郵送物を準備する人の人件費などがかさむのです。デジタルブックならインターネットを公開するだけで多くの人が閲覧できるため、印刷代や配布のコストが削減できます。
ユーザーの環境に依存しない
デジタルブックを使用せず、PDF形式でカタログやチラシを配布している企業もあります。しかしPDFを閲覧するには閲覧用ソフトをダウンロードしなければならず、用意が整っていなければ閲覧できないユーザーも発生します。またPCやスマホの種類により、レイアウトやフォントが崩れてしまう恐れもあるため注意が必要です。デジタルブックならばインターネットのアクセスだけで表示されるためユーザーの環境に依存せず、閲覧できる点が優れています。
郵送の手間が不要
デジタルブックは郵送することがないため、コスト削減と同時に手間もかかりません。紙媒体のカタログなどは大量に印刷されたチラシやカタログを仕分けして、宛名を印刷したのちに郵送する袋に貼りつけます。数百冊・数千冊とあるため準備をするのに、数日間作業の手間がかかってしまいます。デジタルブックならばインターネット公開なので、郵送の手間もかからず空いた時間でほかの作業を行えます。
まとめ
今回はデジタルブックの種類や仕様について解説しました。デジタルブックは誰でも簡単に作成でき、活用の幅が広いメディアです。ビジネスでもプライベートでも、その使い道は非常に多くあります。ぜひ生活に取り入れて、その便利さをご体感ください。
デジタルブック(電子ブック)のことならデジサクにおまかせ!
デジタルブック(電子ブック)を作成する時間がない場合や、作成に自信がない方は、多数のデジタルブック、電子カタログ制作代行実績のある私たちデジサクにお任せください!
PDFもしくはJPEGデータをご入稿いただくだけで、HTML5対応のデジタルブックが驚くほどの低価格3,740円~(税込)で最短翌日には納品することが可能です。リンク機能やキーワード検索など多数のオプション機能もご用意しております。
料金は1冊ごとに買い切りなので、作成したデータは配布や販売が可能なうえ、月額費用などのランニングコストが発生しないので安心です。低価格、短納期、安心がモットーのデジサクをぜひご検討ください。
デジサクについて気になる点がありましたら、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
デジサクのデジタルブックは
低価格・短納期・安心!
まずはカンタンお見積り!